電話 076-461-3603
まちなかサロン
こども発達支援室
産後ケア応援室
病児保育室
医療介護連携室
まちなか診療所
1階
2階
3階
2025年10月27日 更新
市民の方へ在宅医療の普及啓発を図るとともに、医療や介護関係者等の専門職のスキルアップを目指すため、市民及び医療や介護関係者等を対象に、在宅医療や介護について理解を深める公開講座を開催しています。
◆会 場:まちなか総合ケアセンター 1階(富山市総曲輪四丁目4番8号) ◆時 間:14:00〜15:00 ◆対 象:市民及び在宅医療に携わる医療・介護関係者等【令和7年度 講座のお知らせ】
内容
テーマ:「納得できる生き方・終い方のために〜在宅医療と人生会議〜」
講 師:くれよん在宅クリニック 院長 桶口 史篤 氏
11月14日(金)
テーマ:「在宅での食生活〜食べる力に合わせて安全においしく食べる工夫〜」
講 師:明祥株式会社 管理栄養士
株式会社大塚製薬工場 NR・サプリメントアドバイザー
テーマ:「訪問歯科について知ろう〜食べる力・噛む力を支える歯科診療〜」
講 師:富山花園歯科 院長 平木 圭佑 氏
テーマ:「いつまでの自分の歯で食べるために〜口腔ケアのポイント〜」
講 師:歯科衛生士
「まちなか保健室」では、‘‘健康” ‘‘介護” ‘‘福祉” ‘‘子育て”に関する健康づくり講座を開催しています。 自分らしく暮らし続けるための選択肢の一つとして、‘‘在宅医療”や‘‘在宅療養”をテーマに講座を開催 しています。(まちなか保健室の詳細はこちら)
◆会 場:まちなか総合ケアセンター 1階(富山市総曲輪四丁目4番8号) ◆時 間:14:00〜15:00 ◆対 象:市民【令和7年度 講座のお知らせ】
4月25日(金)
テーマ:「在宅でできる医療と介護」
講 師:まちなか診療所 医師 渡辺 史子 氏
過去の講座について◇令和6年度 まちなか保健室
総曲輪レガートスクエア文化祭と合わせて、在宅医療に関する講座や展示、人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)に関する展示を行います。在宅医療について考える機会にしてみませんか。
◆日 時:令和7年11月1日(土)10:00〜 ◆会 場:まちなか総合ケアセンター ◆対 象:市民【在宅医療に関する講座】
令和7年11月1日(土)
テーマ:「在宅医療ってなに?〜住み慣れた地域で受けられる医療を知ろう〜」
講 師:小林医院 院長 小林 直子 氏
※「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは・・・ もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチーム と繰り返し話し合い、共有する取組のことです。 詳細は、厚生労働省 「人生会議」してみませんか(外部リンク)をご覧ください。
<これまでの取り組み>〇令和6年度 「考えてみませんか?『人生会議』(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)のこと」をテーマに、子育て中の方から 高齢者まで幅広い年代の市民の方へ周知・啓発しました。
〇令和元年度 「越中家漫欽丹と考える私らしい生き方・逝き方」をテーマに、アマチュア落語家の越中家漫欽丹さんを 講師にお招きし、講座を開催しました。(詳細はこちら)